
せっかくやるならより効率良くトレーニングできるようしたいな。
力が強くなったらステップアップもしていきたいし・・・
なにかいい道具とかないのかな?
そんなあなたの疑問にお応えします。
せっかくやるなら効率良くトレーニングしたいですよね。
道具を揃えることによってやる気もアップすること間違いなし!
この記事を書いている私は、リハビリのプロである理学療法士であり、さらにスポーツシューフィッター最上位資格のペディキュールポドローグ、トレーニング指導のプロのCSCSという資格を有しています。
上記資格に加え今までで1万回以上の運動指導をしているので、記事の信頼性はあると思います。
※本記事は5分くらいで読み終わります。
自宅トレーニングにオススメアイテム
自宅で運動するのにもあったら便利な道具は多数あります。
本記事ではそんなあったらいいなを集めてみました。
ヨガマット
自宅でピラティスやヨガ、自体重トレーニングなどをすると床が硬くて痛いことも多いですよね。
そんなかたには必須ともいえるアイテムです。
当たる部位が痛くて運動出来ないのでは元も子もありません。
持っていないのであればまずこれは必要です。
私自身もスポーツ現場で運動指導する際やストレッチをする際はよく利用していました。
ストレッチポール
LPN ストレッチポールEX(ネイビー) スタートBOOK、エクササイズDVD付き 1年保証
ストレッチポールの純正品です。
私の勤めている整形外科クリニックでもこれを導入しています。
多くのジムのストレッチエリアにも置いてあるのでご存知のかたも多いのではないでしょうか?
こちらストレッチだけでなく使いようによってはマッサージや筋トレにも使える便利アイテムとなっています。
純正品なだけあってエクササイズDVDなども付いています。
そのため、買ってはみたものの使い方がわからないということにはならないです。
ハーフカットストレッチポール
ハーフカットヨガポール【送料無料】
こちらは半円のストレッチポールです。
個人的にはこのオアシスさんのハーフポールがオススメです。
理由は以下の通りです。
- 純正のものより長い
- 純正のものより柔らかい
私はハーフポールはストレッチより軽い運動をする際に処方することが多いです。
そのため、長くて柔らかめというのは魅力的なポイントでした。
ぶら下がり健康器
Motions■Motionsぶら下がり健康器
ぶら下がるだけで背中、腹筋、腕、胸に全身アプローチ
ぶら下がり健康器って実は超有能アイテムです。
これ一台あると全身の自重トレーニングができます。
背中 | 腹筋 | 腕 | 胸 |
懸垂 | レッグレイズ、ツイスト | プッシュアップ、ディップス、懸垂 | プッシュアップ、ディップス |
この少ないメニューでこれだけ多くの部位をトレーニング可能。
短時間で大きい効果がぶら下がり健康器1台で得られます。
アジャスタブルベンチ
【1年保証】 4WAYトレーニングベンチ アジャスタブルベンチ
これ一台あるだけでジムでのトレーニングと遜色ないメニューが可能になります。
もちろんダンベルがあったほうがいいのでダンベルを持っていないかたはセットで購入しましょう。
可変式ダンベル
ダンベル 20kg 2個セット/合計40kg
ダンベルは重量ごとに揃えると邪魔になりますよね。
そんな時はこの可変式ダンベルです。
これだけで最大片手20kgまで増やすことができます。
しかもこのダンベルはシャフトを伸ばせます。
そのため、バーベルのようにしてベンチプレスなども可能です。
1.5kgプレート4枚、2kgプレート4枚、3kgプレート8枚のセットです。
パワーラック
自宅で本気のトレーニングをしたい!!
ウェイトトレーニングといえばパワーラックですが購入できます。
長年ジムで筋トレをしているというあなた向けです。
通常のパワーラックだけでなく超本気でやるあなた向けにハイロープーリーアタッチメントのもあります。
そこまでガッツリしたのいらないという方向けの簡易的なパワーラックもありますので、お好みで選ぶといいでしょう。
こちらで紹介する3つのうち2つはパワーラックの販売代理店はあの有名なゴールドジムです。
簡易的なパワーラックもプロテインやサプリメントで有名なGrongとなります。
※バーベル、プレートは別売りです
超本気のあなたへ
TUFFSTUFF タフスタッフ ハイロープーリーアタッチメント
通常のパワーラックで十分なあなたへ
POWERTEC パワーテック社製パワーラック
簡易的なものでも十分なあなたへ
GronG(グロング) バーベルスタンド
ジムの月額料金はピンキリですが広くて設備のしっかりしたジムだと月額で9900円(税込)くらいかかりますよね。
これ2年通うと237,600円になるんです。
そうすると今後2年以上ジムで本気のトレーニングをしていく方々はこれを買った方がお得なんです。
今後も2年以上トレーニングする予定のかたは買う価値あります。
トレーニング用ゴムバンド
私の勤めていた総合病院や整形外科クリニックでも導入しています。
トレーニングするのに非常に便利です。
こちらのトレーニング用ゴムバンドは色によって強度が違います。
軽い方から順番に
タン(白)
【トレーニング用チューブ】セラバンド THERABAND 5.4m 白 最弱 強度レベル-2 T127-00(アビリティーズ・ケアネット)【返品・交換不可】 6ヤード
イエロー
セラバンド TheraBand 合計5.5m(6ヤード) 黄色 イエロー シン トレーニングチューブ LINDSPORTS リンドスポーツ
レッド
セラバンド TheraBand 合計5.5m(6ヤード) 赤 レッド ミディアム トレーニングチューブ LINDSPORTS リンドスポーツ
グリーン
セラバンド TheraBand 合計5.5m(6ヤード) 緑 グリーン ヘビー トレーニングチューブ LINDSPORTS リンドスポーツ
ブルー
セラバンド TheraBand 合計5.5m(6ヤード) 青 ブルー エクストラヘビー トレーニングチューブ LINDSPORTS リンドスポーツ
ブラック
セラバンド TheraBand 合計5.5m(6ヤード) 黒 ブラック スペシャルヘビー トレーニングチューブ LINDSPORTS リンドスポーツ
シルバー
セラバンド TheraBand 合計5.5m(6ヤード) 銀 シルバー スーパーヘビー トレーニングチューブ LINDSPORTS リンドスポーツ
ゴールド
セラバンド TheraBand 合計5.5m(6ヤード) 金 ゴールド マックス トレーニングチューブ LINDSPORTS リンドスポーツ
となっています。
自分に合った強度を選んでください。
リハビリテーション目的 | タン(白)〜レッド |
筋力アップ目的 | レッド〜ゴールド |
シェイプアップ目的 | タン(白)〜ブルー |
ちなみに私が運動処方でよく使うのはイエロー〜ブルーです。
スポーツ復帰レベルになってくるとシルバーを使う感じ。
バランスボール
【楽天1位獲得】 バランスボール 55cm 65cm 75cm フットポンプ付き 空気入れ 耐荷重250kg 送料無料
バランスボールは体幹トレーニングやバランス感覚練習などに使うと有効です。
こちらでは55cm、65cm、75cmとサイズが揃っているので自分に合うのを選びやすいのがグッド。
使い方によってはストレッチも可能です。
メディシンボール
メディシンボール 1kg 2kg 3kg 4kg 5kg 送料無料
これの名称は知らなかった方も多いと思います。
ジムに行くとよく置いてある重いボールです。
こちらは1kg〜5kgまで揃っているので自分の筋力やトレーニング内容によって重さを選びやすいです。
よく上からお腹に落とす使い方をTVなどでみますが、正直初心者にはあの使い方はお勧めしません。
まずは持って体を捻ったり、腹筋したりなどオーソドックスな使い方をしましょう。
トレッドミル
室内でもジョギングや登山のような運動が可能になるマシンです。
こちらもジムに行けば必ずと言って良いほど置いてありますよね。
悪天候の日も気にせずジョギングが可能となるので本気のランナーほど必要です。
趣味がジョギングの方でもあると便利なマシンになります。
フィットネスバイク
【公式限定ポイント10倍】エントリーモデル FITBOX LITE
こちらもジムに行けば必ずと言って良いほどあります。
フィットネスバイクで屋内でも有酸素運動が可能です。
走るのは苦手という方はこちらのマシンです。
自宅をジムにしても良いのではないでしょうか。
ローイングマシン
SCHWINN(シュイン)Rower(ローワー)ローイングマシン | ローイング 家庭用有酸素マシン
家庭用ローイングマシンです。
こちらはボート漕ぎのような運動が可能となります。
上半身での有酸素運動を行いたい方はこれが便利。
アブローラー
【楽天1位受賞】腹筋ローラー soomloom正規品 超静音マット付き 送料無料
こちらも有名アイテム「アブローラー」です。
アブローラー用のマットもついているためこちらがおすすめ。
腹筋を鍛えたいあなたはこれでしょう。
まとめ
自宅トレーニングにオススメアイテムについてまとめました。
多くのトレーニング用器具があるので自分にあった道具を選んで利用してみてください。
本記事により、あなたの自宅トレーニングがより快適に効率よくなることを願います。
私自身による施術を希望のかたは下記URLよりご予約お願いいたします。
※ジェクサー フィットネス&スパ横浜の会員様限定です。
この記事は横浜・湘南エリアで理学療法士・パーソナルトレーナーとして活動している大内翔太がまとめました。
ここまで読んでいただいてありがとうございました。