新着記事

ゴルフ

2023/4/22

ゴルフ初心者が今後のためにゴルフの勉強始めました

最近はこういうお客様が増えてきています。 そのため、お恥ずかしながらゴルフ初心者で素振りもしたことがなかったので勉強をすることにしました。 今後は実際に自分でもやってみていこうと思っております。 本記事はゴルフを1から始めたいけどどうしたらいいのかというところからまとめていく記事になります。やや他記事と趣も異なり雑記風となります。 ゴルフのために身体の痛みをなんとかしたいという悩みまでは解決できるんですが、パーソナルトレーニングではその後の「スコアを伸ばしたい」まで要望が出てきます。 お恥ずかしながら未経 ...

続きを読む

メンタルヘルス

2021/8/12

憂鬱な月曜日を打破!「ブルーマンデー」はこれで乗り越えよう。

本記事ではこのような悩みに答えます。 ツイートもしていますが、ブルーマンデー対策は休日だからといって生活リズムを崩さないことが重要です。 ある程度同じ時間に起きて同じ時間眠る、休日でも活動的に過ごすなどで対策が可能です。 「ブルーマンデー」あるいは「サザエさん症候群」とも呼ばれる月曜日が憂鬱に感じる現象。対策方法はいくつかあるようです。・睡眠の仕方・花を部屋に置く・土曜日に休み、日曜に外出する・運動する・生きがいを見つける・月曜日に楽しみを用意する対策して月曜日をhappyに過ごそう✨&md ...

続きを読む

ダイエット

2021/8/12

楽々栄養管理アプリ「あすけん」で超簡単にダイエット【使ってみた】

本記事ではこのような悩みに答えます。 ツイートもしていますが、基本無料アプリ「あすけん」を使うことで超簡単に栄養管理できます。 コース選択によって自分がどう痩せたいかも選べるので超便利です。 あすけんって本当に便利ですね。摂取カロリーやPFCバランスはもちろん、消費カロリーやビタミンまで把握できる。点数をつけてもらえるしどれだけ過不足があるか教えてくれる。ゲーム感覚で数値を合わせていけば自然と #ダイエット できています。ここまで人に勧めたいアプリはなかなかない。— 大内翔太@理学療法士・パー ...

続きを読む

メンタルヘルス

2021/8/12

どうしても抑えられない日中の眠気対策!!これで作業も捗ります。

本記事ではこのような悩みに答えます。 ツイートもしていますが、日中の眠気対策はいくつかあります。 これらを駆使して日中、特に最も眠くなりやすいとされる14時を乗り越えてハイパフォーマンスを手に入れよう。 実は健康な人でも14時ごろは眠くなりやすい。この眠気を耐えるには以下のものは有効になりやすい。・夜ちゃんと寝る・15分程度の昼寝・コーヒーを1杯飲む・昼食を軽いもので済ませておくあまりヘビーに食べると血糖値に影響が大きい。さらに覚醒物質の活動を抑えてしまうようです🤔— 大内翔太 ...

続きを読む

メンタルヘルス

2023/9/27

【睡眠の重要性】どうしたら良い睡眠を取れるのか。逆に悪い習慣は?

本記事ではこのような悩みに答えます。 ツイートもしていますが、眠らないことで多くの問題が起きます。 あなたの健康や日中のパフォーマンスにとって睡眠は非常に重要。 重大な障害が起きる前に睡眠はしっかりと取っておきたいところです。 睡眠は本当に重要。 眠りが悪いだけで様々な影響が身体に起こります。 日中の眠気や疲労、不調感、注意・集中力の低下、気分に変調、記憶力の低下などなど。 さらに疾患につながる可能性もあります。 糖尿病や精神疾患、高血圧。 こういったものを避けていくうえでも睡眠の質は保ちたいですね&#x ...

続きを読む

ダイエット

2021/6/24

除脂肪体重の計算から行う筋肉を残すダイエット方法【簡単計算】

本記事ではこのような悩みに答えます。 ツイートもしていますが、除脂肪体重を元に今の筋肉量での必要摂取カロリーが計算できます。 その計算をもとにカロリー摂取していきながら筋トレや有酸素運動を行いましょう。 それによって筋肉を残しつつ脂肪を減らすことができます。 ダイエットの手法として除脂肪体重を元に計算する方法もありです。除脂肪体重×40除脂肪体重は体重ー(体重×体脂肪率)で計算可能。これで今の自分の筋肉量の必要摂取カロリーがわかります。この計算は私と同じ理学療法士のバズーカ岡田こと岡田隆先生の書籍にある方 ...

続きを読む

おすすめ記事

横浜で慢性的な身体の痛みを我慢しているあなたへ

こんな症状で悩んでいませんか?

  • 身体の痛みが慢性化している
  • 痛みがでてきて動くのが辛い
  • 医者から「年だから仕方ない」と言われてどうしたらいいかわからない
  • なんだかいつも身体が重い
  • 普段の姿勢・歩き方が気になる

 

下記の資格を持つ私であれば助けになれるかもしれません。

保有資格

理学療法士

リハビリのプロ
運動機能の回復・日常生活動作(ADL)の改善を図り、最終的にはQOL(生活の質)の向上をめざします。
慢性的な痛み、歩きにくさなどの改善を手助けします。

CSCS

トレーニング指導のプロ
必要なトレーニングに対して適切な負荷・回数・休憩時間を考え最も効率良く行うことができます。
筋肉を大きくするのと強くするのでは回数や休憩時間は異なります。
目的に応じて最も効果的な運動方法を選択します。

スポーツシューフィッター ペディキュール・ポドローグ

足部の運動や靴・インソールのプロ
足の裏のタコや外反母趾、足の裏の痛み、アキレス腱部分の痛みなどなど・・・
足にはさまざまなトラブルが起きることがあります。
そういった症状の解決方法や人それぞれに応じた適切な靴やインソール選びをお手伝いします。
ペディキュール・ポドローグは足病医という意味を持ちスポーツシューフィッターのなかでも最上位の資格となります。

上記3つの資格を保有する私だからこそ見えるものがあるかもしれません。

歩きにくさや身体の慢性的な痛みに悩んでいるかたは一度相談しにきてみてください。